分銅やおもりの校正をするなら誰に頼むべきか

重量を計る為に使用されるおもりや分銅ですが、いつまでも狂いなく使い続けられると思っていませんか。電子はかりのような機器に故障や狂いなんておきるわけがないと思っているのは間違いです。おもりや分銅は使用頻度による摩耗や、ほこりや油分などが付着して質量に変化がでてきてしまいます。その為、定期的に校正する必要性が生まれます。聞きなれない言葉「校正」ですが一体何をするのかというと、測定値が正しい値からどのくらいのずれがあるのかを検査することを言います。大体の校正周期は鋳鉄製の分銅は約1年に1回、特級分銅は約3年に1回、ステンレスや黄銅の分銅は約5年に1回と素材により異なります。標準分銅と呼ばれるJCSS分銅・OIML分銅・JIS分銅は少なくても3年以内に1回は校正することが良いと言われています。

おもりや分銅の校正には種類があります

おもりや分銅の校正方法は大きく分けて2種類あり、JCSS校正と一般校正があります。JCSS校正とは最も信頼できる校正と言えます。NITE認定センターが国に代わり審査を行い、JCSS登録事業者に登録されている事業者だけが校正しています。その品質は国家基準を満たしているとして保障されていて、JCSSシンボルマーク付きの校正証明書を発行してもらえます。JISや認定試験所などの計測器管理項目をクリアすることもできます。その点、一般校正は校正能力や品質に関して校正事業所がトレーサビリティ証明の自己宣言で行われるものです。校正の能力を第三者が見極め評価や認めたものではない為、校正事業者により品質はバラバラです。校正を依頼する側の信頼によって能力が認められできた校正です。

トレーサビリティの重要性について

近年では、グローバル化が進み産業界の取引でも品質管理の国際適合やISOをはじめとするグローバルスタンダードへの準拠が必要とされています。規定では、国家基準にトレーサブルしている計量計測器を使用することがあげられています。トレーサビリティとは、品質管理に欠かせないシステムであると言えます。この製品がいつ・どこで・誰が製造したのかを明らかにすること、原材料の調達先から生産場所、そして廃棄に至るまで追跡可能な状態にすることを「トレーサビリティ」と言います。おもりや分銅の質量のトレーサビリティとは使用しているおもりや分銅、計量器の校正された結果が、質量の国家基準の特定標準器に関連づけられることを言います。不確かさを明確にするために一般校正よりJCSS校正をお勧めします。